アゲハの蛹(サナギ)から蛆虫(ウジムシ)が!!サナギの様子が変、動かない時のこと

「アゲハの幼虫が蛹(サナギ)になったけれど、なかなか蝶(チョウ)にならない」「アゲハの蛹(サナギ)の色が変だ」「優しくつついても動かない」といった場合、『ヤドリバエ』に寄生されている可能性があります。

ヤドリバエに寄生されてしまった場合、とても残念ですが、ほとんどの蛹(サナギ)は羽化することができず死んでしまいます。

アオムシの敵 ヤドリバエの幼虫
アオムシの敵 ヤドリバエの幼虫
スポンサーリンク

アゲハの蛹(サナギ)が羽化しない、色が変だ

「大切に育てたアオムシがやっとサナギになり、あとはチョウになるのを待つばかり」と思ってから数日、サナギの様子が「おかしいな?」と感じることがあります。

一番わかりやすいのは、「(優しく)つついてもサナギが動かない」といった場合です。

虫かごをらすと「ひょこひょこ」動いていたサナギが、つついても動かなくなってしまうのです。

あとはサナギの「色」です。

最初は緑だったサナギが「薄茶色」に変わってしまう。

薄茶色に色が変わってしまった蛹(サナギ)
薄茶色に色が変わってしまった蛹(サナギ)

まだ暑い夏なのに「やけに枯れた茶色」のサナギになってしまう。(*周りの環境にあわせて「茶色」くなることもあります)

そんなサナギは、とても残念ですが、誰一人として蝶(チョウ)になることができませんでした。

すべて『ヤドリバエ』に寄生されてしまっていたのです。

虫かごの中にクリーム色の蛆虫(ウジムシ)がいる!

はじめて『ヤドリバエ』の幼虫を見つけた時は、とても驚きました。

なんとなく「サナギの様子が変だな」とおもって数日、ある日突然、虫かごの中にクリーム色のウジムシがいたのです!

大きさは1センチ弱。のそのそ動き回っています。

「気持ち悪い!」と思うのと同時に「どこから入ったんだ?」という疑問が出てきました。

虫かごを調べてみても、特におかしいところはありません。

ふとサナギをみてみると、なんと!サナギに透明な液体がついています。

「?」

あわててサナギを観察してみると、透明な液体はサナギかられていることがわかりました。

やさしくサナギにさわってみたところ、サナギの中はスカスカで、穴が空いているのがわかりました。

ヤドリバエに寄生された蛹
蛆虫が出てきった穴

クリーム色のウジムシは、サナギからでてきて、虫かごの中をいずり回っていたのです。

ヤドリバエの寄生を防ぐ方法はあるのか?葉っぱに注意。

いろいろ調べてみましたが、はっきりと防ぐ方法は見つけることができませんでした。

一つ分かったことは、「アオムシが葉っぱと一緒にヤドリバエの卵を食べてしまい、寄生されてしまう場合がある」ということです。

寄主が食草とともに卵を摂食することにより寄生する

ヤドリバエの寄生探索行動と繁殖戦略 (国際農林水産業研究センター 中村 達・一木 涼子 )日本植物防疫協会 植物防疫アーカイブ

ヤドリバエの卵をGoogle先生の画像検索で調べてみたら、どうも『黒いポチッとしたもの』らしいとわかりました。

それ以来、アオムシに葉っぱをあげる時は

  • よく観察してきれいな葉っぱを選ぶ
  • 汚れや黒い点をみつけたら、きれいに拭き取る

といったことに注意してあげています。

アオムシが食べる葉っぱについて

アオムシが食べる葉っぱについては、こちらからどうぞ

タイトルとURLをコピーしました