アオムシ(青虫)のこと

アオムシ(青虫)のこと

帯の模様が茶色いアオムシ、クロアゲハの幼虫の特徴を探す

クロアゲハの幼虫は比較的つかまえやすく、ときどき我が家にもやってきます。こんにちは。黒揚羽です。最初は、茶虫(4齢幼虫まで)を見て「ん?なんかこの茶色い幼虫は、他の幼虫とちょっと違うな…」と思っていた...
アオムシ(青虫)のこと

アゲハチョウの卵・幼虫の見つけ方(ナミアゲハ編)

夏の自由研究にぴったりのアゲハ・アオムシの観察日記ですが、アゲハチョウの卵や幼虫はどこにいるのでしょうか?アゲハの卵と幼虫一番よくみる並揚羽(ナミアゲハ)の卵・幼虫の探し方や、見つけた場所・気づいたこ...
アオムシ(青虫)のこと

アゲハの蛹(サナギ)から蛆虫(ウジムシ)が!!サナギの様子が変、動かない時のこと

「アゲハの幼虫が蛹(サナギ)になったけれど、なかなか蝶(チョウ)にならない」「アゲハの蛹(サナギ)の色が変だ」「優しくつついても動かない」といった場合、『ヤドリバエ』に寄生されている可能性があります。...
スポンサーリンク
アオムシ(青虫)のこと

白い模様(もよう)のあるアゲハの幼虫は?

レモンの木の葉っぱの上でアオムシを見つけました。アゲハの幼虫です。よく見るとナミアゲハの幼虫と違って、ちょっとツヤのある深い緑色で体の模様は白色です。調べたところ、白い模様をしているアゲハの幼虫は『ナガサキアゲハ』の幼虫ということがわかりました。
アオムシ(青虫)のこと

アゲハチョウの卵は孵化する前に黒くなる

アゲハチョウの『卵から幼虫が生まれること』を『孵化(ふか)する』といいます。(アゲハだけではなく、卵から幼虫やヒナが生まれることを一般的に『孵化ふか』といいます)アゲハの卵は3日から5日で孵化ふかする...
アオムシ(青虫)のこと

アオムシがサナギになる前兆・サインは?

葉っぱをたくさん食べ、大きくなった緑のアオムシはいずれサナギになります。大きくなった青虫は蛹になりますアオムシがサナギになることを蛹化ようかといいます。アオムシを育てて観察するうちに、蛹化には前兆ぜん...
アオムシ(青虫)のこと

サナギが羽化しない!アオムシ・アゲハは冬を越すのか?

アオムシが秋や冬間近に蛹化ようか(蛹になること)しサナギになった場合、そのまま冬を越し、初夏に羽化してアゲハ蝶になることがあります。越冬することは知識では知っていましたが、この目で見るまでは信じられま...
アオムシ(青虫)のこと

アオムシの葉っぱ・餌(エサ)の入手方法

青虫の餌が足りなくなったら?『偶然見つけたアオムシを飼う』『家に帰ったらアオムシがすでに家族になっていた』といったことは稀まれに発生します。ネットで色々しらべ、みんなで試行錯誤しながらスタートする『素...
タイトルとURLをコピーしました